当サイトはリハビリ職ママが仕事と子育ての両立を応援するメディアです。

理学療法士と結婚したら共働き、必須!?片働きでは生活が苦しいお金の事情

理学療法士の彼と結婚したいんだけど、共働きしないといけないのかな?

今回はこのような疑問にお答えしていきます。

✓本記事の内容

私も夫と同じ理学療法士で、社内恋愛を経て理学療法士の夫と結婚しました。

子どもが小さいうちはパートタイムで働き、子どもに手がかからなくなってきてからはフルタイムで働いています。

そんな理学療法士の夫と結婚した私が考えるに…

理学療法士と結婚したら共働きは必須です

本記事では理学療法士と結婚したら共働きが必須な理由について解説します。

実際にどのくらい共働きで稼がなければいけないのかもシミュレーションを通して知ってもらえる内容になっているので最後までぜひご覧ください。

また、理学療法士だけではなく作業療法士、言語聴覚士との結婚を考えている方もど同様なことがいえるので参考にしてもらえたら嬉しいです。

✓本記事をおすすめしたい人

  • リハビリ職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)と結婚を考えている人
  • リハビリ職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)と結婚してる人

〝子どもの将来の為にもっと稼げるようになりたい!〟

このような悩みを解決する糸口になると思うので、最後までみていってくださいね。

この記事を書いた人

理学療法士歴10年以上

転職2回経験あり

3人の子ども子育て中

リハママ

本記事は、プロモーションが含まれます。

目次

理学療法士と結婚すると共働きが必須な理由

  • 理学療法士(リハビリ職)の年収が低い
  • 理学療法士(リハビリ職)の年収がアップしにくい
  • 子どもを育てるのにはお金がかかる

理学療法士と結婚すると共働きが必須な理由を、ひとつづつ解説していきます。

理学療法士の年収が低い

残念ながら、理学療法士の年収は日本人の平均年収と比べて低いとされています。

具体的に、どのくらい違うのか調査したところ、91万円も差がありました(2024年5月)。

画像引用:求人ボックス 理学療法士の平均年収

求人ボックス(PT平均年収)    によると、理学療法士の平均年収は、2024年5月時点で367万円ということがわかります。

これに対し、2022年に国税庁が発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によれば、

現在の日本人の平均年収は約458万円とのことでした。

日本人の平均年収より91万円も下回っていることがわかります。

子どもの人数にもよりますが共働きをしなくては生活が厳しいでしょう…

理学療法士の年収がアップしにくい

理学療法士の年収がアップしない理由は、2つ考えられます。

  1. 診療報酬への依存
  2. 昇進がいまいち

ひとつづつ解説していきます。

1.診療報酬への依存

理学療法士の年収がアップしない最大の理由は、

診療報酬に依存しているからです!

1人当たりの単価を上げることができない、

1日治療できる患者数は、

実質的に最大人数が限られている。

(8時間勤務で1人20分なら最大で24人)

この2つの仕組みで報酬の天井が決まっています。

例に、一般企業の売上分析を当てはめてみましょう。

《売上分析》

売上 = 客数 × 購買率 × 平均客単価

客数:患者さんの数

購買率:リハビリを提案して受けてもらえる確率

平均客単価:診療報酬

リハビリは1~3年目の若手がリハビリしても、20年目以降のベテランがリハビリしても診療報酬は同じです。

つまり、診療報酬から給与をもらっている状態では
どこの職場でも年収に限界があるということです。

「年収は最初が良くて伸び代が少ない」といった現象が起こります。

これが理学療法士(リハビリ職)の年収事情なんです。

2.昇進がいまいち

理学療法士が年収をアップさせる方法は主に5つあります。

リハビリ職年収アップ方法
  • 昇進:年功序列で少しずつだが、確実に上がる
  • バイト:時間の切売だが、すぐに報酬を得られる
  • 転職:成功すれば数十万単位で上がり、継続性もある
  • 副業:時間はかかるが成果が出てからは強い
  • 起業:大変だが、青天井で稼げて自由もある

多くの人は難易度が最も低い昇進を主軸として、キャリアを重ねています。

しかし、年収面にフォーカスすると最も稼げないポジションです。

さらに理学療法士は約6.5割が医療施設(病院・診療所)に就職しています。

医療施設のリハビリ職への給料源は診療報酬なので、ここでも給料単価が制限されています。

つまり最も年収が上がらない方法は「病院やクリニックで定年まで勤め上げること」となります。

わたしの夫は、同じ理学療法士ですが、転職で年収がUPしました。

理学療法士の夫の年収が気になる方は、下記の記事もご覧ください。

子どもを育てるにはお金がかかる

リハビリ職に限った話ではありませんが、子どもを育てるのにはお金がかかります。

子どもが産まれてから、大学資金の貯蓄を考える方は多いと思います。

しかし、子どもを育てるのに必要なのは〝教育費〟だけではないのです!

日々の養育費(オムツ、ミルク、食費、服…)もかかってきます。

子どもを育てる費用=養育費+教育費

このように考える必要がありますね。

では、月々どのくらい子どもにお金がかかるのか見ていきましょう!

未就園児を育てるのにかかる月額費用

我が子が生まれたその日から、子育てにはお金がかかります。

出産費用は別にしても、赤ちゃんの衣服やおむつ、粉ミルク、布団や用品などの生活用品に加え、

個人負担の予防接種などがあり、すべての諸費用を月額換算すると4万8,419.5円になりました。

 月額年額年数トータル
4万8,419.5円58万1,034円3年174万3,102円
出典:内閣府政策統括官(共生社会政策担当)「インターネットによる子育て費用に関する調査」より算出
養育費TOP10|実際は何に月額いくらかかっているの?
順位項目月額年額
第1位食 費1万3,865.5円16万6,387円
第2位生活用品費1万2,452円14万9,425円
第3位レジャー・旅行費8,093.9円9万7,127円
第4位衣類・服飾雑貨費5,729.5円6万8,754円
第5位お祝い行事関係費4,990円5万9,882円
第6位学校外教育費1,302.9円1万5,635円
第7位医療費988.9円1万1,867円
第8位学校外活動費954円1万1,449円
第9位おこづかい40.58円487円
第10位子どもの携帯電話料金1.75円21円
出典:内閣府政策統括官(共生社会政策担当)「インターネットによる子育て費用に関する調査」より

幼稚園児・保育園児を育てるのにかかる月額費用

次に、幼稚園、または保育園に入園してからの金額を見ていきましょう。

幼稚園からは、養育費に加えて園に支払う学費も加算されます。

2019年10月より「幼児教育・保育の無償化」が始まったとはいえ、

私立幼稚園では月額25,700円の上限や、預かり保育も11,300円までが上限となっているほか、

バスの送迎費や教材代、給食費などがかかるため、

保育にかかる費用が0円になることはありません。

養育費+教育費で換算するのはこのためです。

幼稚園・保育園児の月額養育費

まずは、養育費だけの換算です。

月額5万4,160円と、未就園児よりも5740円月額費用が上がります。

体が大きくなり、食費が増えることや、レジャーにも出かけることが増えるからですね。

おむつが取れる時期なので、生活用品費は下がります。

月額年額年数トータル
5万4,160円64万9,930円3年194万9,790円
出典:内閣府政策統括官(共生社会政策担当)「インターネットによる子育て費用に関する調査」より算出
養育費TOP10|実際は何に月額いくらかかっているの?
順位項目月額年額
第1位食 費1万8,718.9円22万4,627
第2位レジャー・旅行費1万1,365.2円13万6,383円
第3位生活用品費7,710.1円9万2,522円
第4位衣類・服飾雑貨費5,538.5円6万6,462円
第5位学校外活動費3,598.2円4万3,179円
第6位お祝い行事関係費3,422.1円4万1,066円
第7位学校外教育費2,565.3円3万784円
第8位医療費1,121.8円1万3,462円
第9位おこづかい109.8円1,318円
第10位子どもの携帯電話料金10.5円127円
出典:内閣府政策統括官(共生社会政策担当)「インターネットによる子育て費用に関する調査」より

幼稚園から、習い事や幼児教室に行く家庭も増えていきます。

公立幼稚園の場合
月額年額年数トータル
公立教育費1万8637.2円22万3647円3年67万941円
養育費5万4,160円58万1,034円3年174万3,102円
合計7万2797.2円80万4681円3年241万4043円
出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」のデータより作成
私立幼稚園の場合
月額年額年数トータル
私立教育費4万3,993円52万7,916円3年158万円3,748円
養育費5万4,160円58万1,034円3年174万3,102円
合計9万8,153円110万8,950円3年332万6,850円
出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」のデータより作成

幼稚園・保育園児のいる家庭では1人7万円~10万円ほどの費用が掛かっているようです。

保育無償化前のデータなので、これから幼稚園保育園に入る場合は、このデータよりかなり安くなると思います。

小学生を育てるのにかかる月額費用

私立幼稚園(無償化の対象前)から公立小学校に上がった我が家は、

体感的には家計負担が軽くなった気がしたのですが、

実際のデータでは、私立幼稚園と公立小学校に通わせる費用はほぼ同じのようです。

小学生の養育費は月額7万2千円となり、幼稚園の時よりも2万円増えました。

小学生の月額養育費
月額年額年数トータル
7万2,166.1円86万5,994円6年519万5,964円
出典:内閣府政策統括官(共生社会政策担当)「インターネットによる子育て費用に関する調査」より算出
養育費TOP10|実際は何に月額いくらかかっているの?
順位項目月額年額
第1位食 費2万3,191.1円27万8,294円
第2位レジャー・旅行費1万3,920.3円16万7,044円
第3位学校外教育費8,840.7円106,089円
第4位学校外活動費7,915.4円94,985円
第5位生活用品費6,951.5円83,419円
第6位衣類・服飾雑貨費5,747.5円68,970円
第7位お祝い行事関係費2,664.5円31,974円
第8位医療費1,815.9円21,791円
第9位おこづかい800.4円9,605円
第10位子どもの携帯電話料金318.5円3,823円
出典:内閣府政策統括官(共生社会政策担当)「インターネットによる子育て費用に関する調査」より

年齢が上がるごとに食費やレジャー費が上がるのはさることながら、

学校外教育費」「学校外活動費」の金額が大きくなっています。

習い事が増えたり、1つの習い事の金額が上がったり、学習塾に通いだす家庭がある事もその要因です。

逆に言うと、この習い事関係をうまくコントロールできれば、
小学生の養育費はもう少し抑えられますね。

公立小学校の場合
月額年額年数トータル
公立教育費2万6,773.4円32万1,281円6年192万7,686円
養育費7万2,166.1円86万5,994円6年519万5,964円
合計9万8,939.5円118万7,275円6年712万3,650円
出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」のデータより作成
私立小学校の場合
 月額年額年数トータル
私立教育費13万3,224.2円159万8691円6年959万2,146円
養育費7万2,166.1円86万5,994円6年519万5,964円
合計20万5,390.3円246万4,685円6年1,478万8,110円
出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」のデータより作成

小学校から私立に行かせるとなると、倍以上の金額がかかってくるということね!

中学生を育てるのにかかる月額費用

次に中学生の養育費ですが、9万円台に突入!

「学校外教育費」の金額が一気に倍近くに上がりました。

これは、高校受験に向けて、学習塾に通い始める家庭が多いことが要因です。

おこづかいや携帯電話など、大きくなった子供にかかる費用はどんどん膨れ上がります

中学生の月額養育費
月額年額年数トータル
9万1,795.8円110万1,550円3年330万4,650円
出典:内閣府政策統括官(共生社会政策担当)「インターネットによる子育て費用に関する調査」より算出
中学生の月額養育費
順位項目月額年額
第1位食 費2万9,721.9円35万6,663円
第2位学校外教育費2万713円24万8,556円
第3位レジャー・旅行費1万2,225.8円14万6,710円
第4位生活用品費8,094.9円9万7,139円
第5位衣類・服飾雑貨費6,375.5円7万6,507円
第6位学校外活動費4,778円5万7,337円
第7位おこづかい3,251.8円3万9,022円
第8位お祝い行事関係費2,794.9円3万3,539円
第9位子どもの携帯電話料金1,954.42万3,453円
第10位医療費1,885.3円2万2,624円
出典:内閣府政策統括官(共生社会政策担当)「インターネットによる子育て費用に関する調査」より

体が大きくなってよく食べるようになると、1人の食費だけで3万円近くかかります!

男の子が多いと、すごい費用になりそう…

公立中学校の場合
月額年額年数トータル
公立教育費4万699.7円48万8,397円3年146万5,191円
養育費9万1,795.8円110万1,550円3年330万4,650円
合計13万2,495.5円158万9,947円3年476万9,841円
出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」のデータより作成
私立中学校の場合
月額年額年数トータル
私立教育費11万7,202.7円140万6,433円3年421万9,299円
養育費9万1,795.8円110万1,550円3年330万4,650円
合計20万8,998.5円250万7,983円3年752万3,949円
出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」のデータより作成

高校生を育てるのにかかる月額費用

内閣府政策統括官(共生社会政策担当)「インターネットによる子育て費用に関する調査」では、

中学生までのデータしかありませんでしたので、
中学生の養育費のデータを使って仮に計算してみました。

大学受験のための予備校の費用や、食費やお小遣いの増額を考えると、

もう少し費用が掛かるかもしれませんね。

公立高校の場合
月額年額年数トータル
公立教育費3万8,115円45万7,380円3年137万2,140円
養育費9万1,795.8円110万1,550円3年330万4,650円
合計12万9,910.8円155万8,930円3年467万6,790円
出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」のデータより作成
私立高校の場合
月額年額年数トータル
私立教育費8万825.9円96万9,911円3年290万9,733円
養育費9万1,795.8円110万1,550円3年330万4,650円
合計17万2,621.7円207万1,461円3年621万4,383円
出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」のデータより作成

高校においては、私立と公立の差は5万円程度まで縮まりました。

また、2010年にスタートした「高等学校等就学支援金制度」によって、ざっくりではありますが、

世帯年収約910万円未満の家庭であれは、公立高校の年間授業料の11万8,800円は支給されます。

2020年4月からは、制度の上限金額が大きく変わり、世帯年収約590万円未満の家庭においては、

年間39万6,000円(=私立高校の授業料相当)が支給されるようになりました。

高校に入学してからの申請になるため、入学金や入学前に支払う授業料分の費用は準備が必要です。

また、高校生活には、学費以外にも、教材費や部活費用、制服や指定用品、設備費用など諸経費が掛かるため、0円になることはありません。

また、高校生までは、月額費用+大学の費用の積み立てが必須

ここまで、高校までにかかる費用を紹介してきましたが、

実は教育資金の本番は「大学以降」なんです!

高校までの費用は、月額の生活費として捻出して、
大学の費用は別で積み立てておく必要があります。

大学生を育てるのにかかる月額費用

大学の費用は4年間で250万円~2300万円と幅が広く、

下宿か自宅通いかでも養育費は173万円~444万円ほど差があります。

つまり、大学に行かせるつもりであれば、最低400万円~2700万円の蓄えを心づもりしておく必要があるのです。

《大学費用》

国立では242万6,000円、私立の文科系では385万5,000円、理科系では518万6,000円、医歯系学部では2,281万円

大学資金の最低400万円を貯蓄しようと考えると、子どもが0歳の時から18歳まで、月1万6000円を月額とは別に貯蓄していく必要があります。

片働き理学療法士家庭の毎月のお金事情

これまでの話をまとめると、子どもが生まれてから1人の子どもに約10万円が月々かかることになります。

公立小学校に通う子供2人を持つ家庭でのシミュレーション

公立高校に通う子供2人を持つ家庭でのシミュレーション

《夫婦の生活費の内訳》

食費30000円
住宅費80000円
光熱費(電気)7000円
光熱費(ガス)7000円
光熱費(水道)4000円
生活消耗品20000円
スマホ料金(夫)2000円
スマホ料金(妻)2000円
ネット5000円
ガソリン代7000円
自動車保険5000円
掛け捨て保険(夫)5000円
掛け捨て保険(妻)5000円
お小遣い(夫)30000円
お小遣い(妻)15000円
合計224000円
夫婦の生活費内訳

夫婦の生活費は上記の22万4000円と仮定します。(各家庭の生活費と比較してみてください)

子どもが小学校低学年であればさほど食費もかさまないので高校生に比べたら必要な養育費もかかりません。

また、高校生からは児童手当が貰えないので大学資金への貯金額も増えます。

高校生から児童手当が貰えないのはつらいですよね…

理学療法士の夫の手取りが25万円、子どもが公立小学校に通う子供2人を持つ家庭でのシミュレーションした場合は、

赤字18万6000円の負担分を賄うためであればパートタイムでも可能ですが、老後の貯蓄を考えるとフルタイムの方が余裕がある生活が可能です。

理学療法士の夫の手取りが25万円、子どもが公立高校に通う子供2人を持つ家庭でのシミュレーションした場合は、

赤字24万6000円の負担分を賄うためであればフルタイムでも生活はギリギリです。

以上のように考えると、理学療法士と結婚した場合は共働が必須になるというわけです…

理学療法士と結婚した場合のお金のやりくりの方法

理学療法士と結婚したら、次の収入アップの方法を試してみましょう。

  • 夫に高収入の職場へ転職してもらう
  • 子どもが小さいうちも働く
  • 子どもから手が離れたら高収入の職場へ転職する
  • 副業をする

夫に高収入の職場へ転職してもらう

前の記事のシミュレーションを参考にしてもらうと分かる通り、
手取り25万円での片働きの生活は苦しいことが分かると思います。

もし、理学療法士の夫が年収500万円の職場に転職したと仮定します。

年収500万円の月の手取り給料は約33万円になります。

夫の手取りの給料を8万円プラスして手取り月33万円としてシミュレーションしてみましょう。

公立小学校に通う子供2人を持つ家庭でのシミュレーション

公立高校に通う子供2人を持つ家庭でのシミュレーション

この赤字額であればパートでも老後資金を貯蓄しながら暮らしていけそうな生活水準になりますよね。

理学療法士が年収600万円達成する方法をまとめた記事は下記のリンクから見ることができるので参考にしてみてください。

関連記事

>>>理学療法士歴7年目で管理職になれた方法!管理職を目指すメリット・デメリット

>>>理学療法士の管理職は年収いくら?現役の管理職PTが給料公開します!

子どもが小さいうちも働く

子どもが小さいうちは、子どもと一緒にいてあげたいと完全に家庭に入る方もいると思います。

しかし、理学療法士の片働きでは子どもが小学生までは生活はできますがなかなか貯金ができません。

子どもが小学生までは、数少ない貯蓄できる期間に当たります。

子どもが小さいうちは夫の給料で生活をやりくりし、妻の給料を貯蓄することが可能なので、

仕事に育児と忙しいかもしれませんが頑張っていきましょう!

私と同じように夫と同職の人は、下記の記事もおすすめです。

関連記事

>>>「女性理学療法士が働きやすい職場環境とは?女性におすすめの職場4選」

また、子どもが小さく手がかかるうちはパートの理学療法士として働くこともおすすめです。

私は子どもが小さいうちはパートタイムで働くことを選択しました。

理学療法士の求人は時短勤務やパートタイムでの雇用も多数あります。

関連記事

>>>【非常勤】理学療法士と子育ての両立には訪問リハビリのパートがおすすめ

時短勤務やパートタイムの職場を探している方は、 がおすすめです。

は、時短勤務やパートタイムでの雇用も多数あります。

\公開求人数業界No.1/

LINEでのやり取り可能

情報収集だけでもOK

子どもから手が離れたら高収入の職場へ転職する

子どもが中学生になってくると、育児の手が少し離れてくると思います。

そんな時に考えたいのが、年収が上がる職場への転職です。

前半の記事「子どもを育てるにはお金がかかる」にもあるように、中学生から費用がかさんできます。

また、前半の記事「理学療法士の年収がアップしにくい」にもありましたが、

理学療法士は診療報酬に依存しているために、同じ職場で普通に働いての年収アップは見込めません。

なので、出来高制の職場や年収が高い職場へ転職することをおすすめします。

当サイトがおすすめする転職サイトは、

PTOT人材バンクってしつこいんじゃないの?

こちらの疑問に関しては、こちらの記事で解説しているのでぜひご覧ください。

\公開求人数業界No.1/

LINEでのやり取り可能

情報収集だけでもOK

副業をする

パートタイムで勤務して空いた時間を副業に当てるのも収入アップの1つの方法です。

私はパートタイムの期間中にブログ・アフィリエイトを開始しました。

最初はなかなか収益化に至りませんでしたが、徐々に収益が発生してきて貯蓄に回せる額も増えてきています。

また、理学療法士は体力仕事なので年齢を重ねて仕事が辛くなった時に収入減があるというのは心強いですよね。

私が理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ職におすすめな副業は在宅でできる副業3つです。

詳しい内容が気になる方はぜひ、下記のリンクからご覧ください。

>>>リハビリ職のワーママにおすすめの副業ベスト3!在宅ワークをおすすめする理由

また、

副業が禁止な職場何でけど…副業気になる!

そんな方には下記の記事がおすすめです。

>>>リハビリ職の副業ってバレるの!?副業を職場にバレないようにする方法を徹底解説します

理学療法士と結婚したら二人三脚で共働きしていこう

今回は、理学療法士(リハビリ職)と結婚すると共働きが必須な理由と、

理学療法士と結婚した場合のお金のやりくりの方法をまとめました。

\本記事で伝えたいこと/

  • 理学療法士と結婚したら共働きが必須
  • 理学療法士と結婚したら共働きが必須な理由は3つ
  • お金のやりくりのために4つの方法を実践してみよう!

収入面的には理学療法士との結婚は厳しいかもしれませんが、理学療法士(リハビリ職)の男性は、基本的にとても優しい人が多い印象です。

(個人差はあると思いますが…笑)

また、リハビリ職同士の結婚はお互いの仕事の大変さも理解しあえるメリットもあります。

わたしは総合的にみて、
理学療法士の主人と結婚して良かったと思っています。

夫の収入だけに頼らずに、夫婦二人三脚で頑張っていきましょう!

次の就職先を探しているリハビリ職はリハビリ職特化型の転職サイトへの登録を推奨!

転職サイトへの登録をすることで手厚いサポートが無料で受けられます。

当サイトでおすすめしているのは、公開求人No.1の

\公開求人数業界No.1/

LINEでのやり取り可能

情報収集だけでもOK

登録する前に口コミや評判評判が気になる…

そのんな方は下記の記事もご覧ください!
あなたらしく働けるを応援しています★

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次